先日の茶道教室は4名様での開催となりました。普段2名くらいでお稽古することが多いので、少し緊張されているご様子の方も。 初めましての方もいらしたので、こんな時はお稽古開始の前に自己紹介をお願いして、少し場が和むようにしてます。

先日のおもてなし茶の湯には、高校時代に茶道を習っていらしたとおっしゃるお客様がご参加くださいました。 茶道教室入室もご検討くださるとのこと、うれしいですね。

5月ですね。まさに風薫るそんな爽やかな午後、生徒様お二人がご参加され、茶道教室でした。 今月の茶道教室PLUSは中次という薄茶器を用いたお稽古です。いつもの棗より大きいですねと生徒様。同じ中次でも少しずつ違った形に興味津々のご様子でした。...

先日の茶道教室PLUSでは、金輪寺という薄茶器を用いたお稽古となりました。後醍醐天皇が用いたとの伝承もあるシンプルなかたちの茶器です。 参加の生徒様は、塗りの美しさに見入っていらっしゃいました。毎月お道具が変わる楽しさを実感していらっしゃるようでした。

週末の茶道教室には、茶人会員の生徒様2名ご参加くださいました。 ご用意した主菓子は「春時雨」森八製です。 森八さんのサイトには、「寂しく切ない感じもあり、春の暖かさや生命力の強さを感じる。」とあります。雨は憂鬱ですが、そんな風に季節を感じて過ごすのも良いですね。

先週末のおもてなし茶の湯には、お抹茶を点てるのは初めてとおっしゃるお客様がご参加くださいました。 一つ一つの動作が丁寧で意味があることなんですね、とご参加者様。最初は中々泡が立たなかったのですが、最後綺麗なお茶を点てることができました。

先日の茶道教室は、茶人(ちゃびっと)会員様3名様がご受講くださいました。 マットは、桃の花を意識して桃色に。明るい日差しと相まって賑やかなテーブルになりました。 棗の清めが難しいとおっしゃる生徒様。でも落ち着いてお点前してくださいました。

2月の日曜クラスには2名の生徒様がご参加くださいました。 3か月ぶりの生徒様と4か月ぶりの生徒様。少し間が空いたので、十分復習しながらお稽古を進めました。 お一人はちょうど6回目でしたのでお誕生席でのお点前に挑戦。茶人認定書をお渡しいたしました。とても喜んでくださって、よかったです。

先週の茶道教室には3名の生徒様がご参加くださいました。 そのうちのお一人は、6回目の生徒様。お誕生席でのお点前はとても緊張されたご様子でしたが、丁寧なお点前をしてくださいました。 茶人認定させていただき、茶人会員さんへのお申込もなさって、次回からは茶道教室PLUSのご受講となります。楽しみですね。

先週末のおもてなし茶の湯には、学生時代にお能を習っていらしたとおっしゃるお客様がお越しくださいました。 着物など日本文化全般に関心を寄せていらっしゃるそうです。丁寧なお点前を披露してくださって、綺麗なお茶が点ちました。

さらに表示する