お教室の様子と日々のお茶

先日の茶道教室は、茶人(ちゃびっと)会員様3名様がご受講くださいました。 マットは、桃の花を意識して桃色に。明るい日差しと相まって賑やかなテーブルになりました。 棗の清めが難しいとおっしゃる生徒様。でも落ち着いてお点前してくださいました。

2月の日曜クラスには2名の生徒様がご参加くださいました。 3か月ぶりの生徒様と4か月ぶりの生徒様。少し間が空いたので、十分復習しながらお稽古を進めました。 お一人はちょうど6回目でしたのでお誕生席でのお点前に挑戦。茶人認定書をお渡しいたしました。とても喜んでくださって、よかったです。

先週の茶道教室には3名の生徒様がご参加くださいました。 そのうちのお一人は、6回目の生徒様。お誕生席でのお点前はとても緊張されたご様子でしたが、丁寧なお点前をしてくださいました。 茶人認定させていただき、茶人会員さんへのお申込もなさって、次回からは茶道教室PLUSのご受講となります。楽しみですね。

先週末のおもてなし茶の湯には、学生時代にお能を習っていらしたとおっしゃるお客様がお越しくださいました。 着物など日本文化全般に関心を寄せていらっしゃるそうです。丁寧なお点前を披露してくださって、綺麗なお茶が点ちました。

12月上旬の茶道教室には2名の生徒様がご参加くださいました。 お一人は洋食器を使用した見立てのお稽古でした。どんな風に清めたら良いか、見極めが難しいですね。 もうお一人は、6回目の生徒様。お誕生席でお点前をしてくださいました。ゆっくりと落ち着いて2服点ててくださいました。...

先週末、ぽかぽかと暖かい日のおもてなし茶の湯には、2名のお客様がご参加くださいました。 お一人は、日本茶への興味から、美味しいお菓子とお抹茶を楽しみたいという思いでご参加されました。もうお一人は、子どもの頃お母様がお茶を点ててくださったそうで、ご自分もお子様に点ててあげたいとのことでした。...

先日の茶道教室では、森八製の太郎庵をお出ししました。太郎庵は薄桃色のやぶ椿、茶人高田太郎庵が愛好したと言われる椿です。 ご参加の生徒様は、茶道教室プラスのお稽古でした。11月は老松、扱いが少し難しかったですね。...

先日の茶道教室は老松を使用したお稽古でした。茶道教室PLUSでは、毎月違った棗やお茶碗を用いたお点前を習得していきます。 蓋がぐらついて不安とのことで、緊張した面持ちです。大きさもありますし、蓋が開閉式になっているので、難しいですね。でも、何度か練習するうちに、少しずつ慣れていらっしゃったご様子でした。...

午後の茶道教室には、遠くに引越しをされた生徒様が久しぶりに来てくださいました。 すっかり忘れてしまったかと思いましたが体が覚えていたようですとおっしゃって、少しずつ思い出しながらお点前をしてくださいました。 綺麗なお茶が点ちましたね。また折をみて通ってくださるそうです。

本日のおもてなし茶の湯には、3名のお客様がお越しくださいました。 正座が苦手な方や、敷居が高いとお感じになっていらっしゃる方、決まった日時に通うのは難しい方など、様々なご事情でためらっていらっしゃる方々にご参加いただけて、とてもうれしくなりました。...

さらに表示する